ラオス・バスの車窓から~ウドムサイからパークベンへ!

記事中の全ての画像はクリックすると拡大します。マウスポインターの+-で調整してね!
ラオスのウドムサイからパークベンまで乗車率300%!?と思うぐらい
人と荷物でぎゅうぎゅうのバスに乗り込んだ。
本来手荷物はバスの屋根に載せなきゃいけないが、「万一」の事を
考えて中に持ち込み、抱えるようにして席につく。
隣のラオスの兄ちゃんが「なんだ、こいつ!」みたいな視線で
見てくるが、お構いナシ(笑)
バスは写真のような田畑が広がる山岳地帯を走る。。。
道路は一応舗装されているが、凸凹が多く、時折強烈な縦揺れが!(笑)
パンクしないかとひやひやする。。。

バスは人を降ろしては乗せ、降ろしては乗せを繰り返す。。。
その度に屋根から荷物を降ろしたりするので非常に時間が掛かる。。。
隣のラオスの兄ちゃんがピーナッツをぼりぼり食べ始めた。
床にカラを落とすので、今度は僕が「なんだ、こいつ!」の視線を送る(笑)
山岳地帯の村は写真のようにポツン、ポツンと存在する。

ほとんどの家屋が高床式で竹を編んだ物や木の板で壁を作っている。
中は暖かいのかなあ~~?夜は結構、冷え込むと思うんだけど。。。
隣のラオスの兄ちゃんが足を広げてきやがった!
僕もぐい~~っと膝で押し返してやる!(笑)

この村は大きくて人も多い。
バスが到着すると、わさわさと人が寄ってくる。
迎えに来た人、送る人。。。
村から出るという事は、結構大きなイベントのようだ。。。

こんな感じで子供達もよって来る。。。
僕?オ○ンチン寒くないの?(笑)
隣のラオスの兄ちゃんが今度は弁当を食べだした(笑)
ビニール袋に入ったカオニャオとツーンと酸っぱい臭いのする
野菜みたいな物を食べている。。。
窓際の僕は、窓をさらに大きく開ける(笑)

車窓からは村の生活も垣間見れて興味深い。
大きなバケツに水が入っているのだろうか?
重そうな天秤を担いでいる。アジアの女性はほんとタフだ。
村の女性は伝統的な布を巻きスカートのように穿きこなしている。

村を走り回る、ブタの子供?
大きくなったら。。。やっぱり村人の胃袋に入るのだろう。

大きなナタのようなナイフを持って、今から畑へ向かうのだろうか?
若いお兄ちゃん達は都会へ行かないのかな~~?ってラオスに都会は
ないよなあ。とすると、やっぱりタイへ行くのだろうか?
隣のラオスの兄ちゃんが今度は居眠りを始めた(笑)
時々、こっちにふらふらと寄ってくるので肩でつき返す(笑)
この兄ちゃんをみていると都会へ行かなくていいよ~って思う。
そのままで、いいんじゃない?
続く。。。
- 関連記事
-
- ラオス・パークベンからフアイサーイへメコン川をスローボートで遡る①
- ラオス・メコン川に面した小さな町パークベンを散策する
- ラオス・バスの車窓から~ウドムサイからパークベンへ!
| パークベン | 14:51 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: タイトルなし
さまんささま~
> よっ!!沢木耕太郎~っ!!
「深夜特急」 ですね?(笑)
僕もマカオ編から全巻持ってますけど、僕のメインは東南アジアです~(笑)
というか、そんな著名な作家さんと一緒にしないでくださいよ~~
でも、あんな風に気に入った場所でしばらく滞在しながら
旅行ができるって羨ましいですね~~。
> こういう旅にずっと憧れてきたけれど、気付いたらマダム旅になってました。どこで間違ってしまったんだろうか…(笑)
僕もねえ~、たまに思いますよ~。
若い時に「世界一周」しておけば良かったって。。。
5年ぐらいかけてね~~。
「マダム旅」かあ~~、さまんささんが使うととてもゴージャスな
響きに聞こえますね~(笑)実際にゴージャスですが(笑)
> でも、ラオスっていつも「行きたいよね~」とは思うんですけど、行くきっかけがつかめず、なんですよね。
> これは今回をきっかけに世界遺産制覇の旅をすると決めて、ルアパバーンに行くしかないですね~。
バリ島って居心地いいですからね~~(爆)
ついつい、バリになる気持ちはよ~~~~くわかります!(笑)
僕も今までそうでしたからね~(笑)
ルアンパバーンには「アマンタカ」もありますしね!
元が病院だったというのが、少々怖くもありますが(笑)
夜に「いたいよ~~~いたいよ~~」って聞こえてきそうで(笑)
> ということで、世界遺産制覇の旅(急遽決定です(笑))第一弾が目前のさまんさでした~(笑)
ぐははは!急遽決定ですか!
さまんささんには、アジアの世界遺産巡りだけでなく、豪華なホテルと
セットでお願い致します~~!記事をアップしてくださいね!
そうか、そうか、第一弾はボロブドゥールでしたね!!
もうすぐですかね?楽しんで来て下さい!
晴れますように~~~~!!(爆)
| chempaka | 2011/07/07 20:48 | URL |